信州大学 自転車競技部

信州大学自転車競技部のブログです!はてなダイアリーからはてなブログへ移行しました。日々の練習、試合レポートなどを綴っていきます!

今季シクロ初戦!東海CX WNP @イノウエ

こんにちは。3年の井上です。

先日、東海CXワイルドネイチャープラザに参戦してきましたので、その時のレポートを書きます。


f:id:soreikeshindai:20231201215015j:image

去年はバイクが出来上がってすぐの清里の一戦のみでしたが、今年はまだまだたくさん出れそうで楽しみです。清里はブログ読んでいただくとわかるように分からされレースに終わった苦いレースでした。この東海CXの大会を迎えるまでは、安曇野ジャングルでずっと走っていましたが、このコースのような砂は松本では練習できず不安が残ったまま会場につきました。着くやいなや、コース脇にある砂のところに行って走ってみると、「車輪が埋もれるし、滑る」初めて走った砂の上は怖かったです。

でも勢いつけていけば、思いのほかすぐに慣れました。5列目スタートだったため、第1コーナーの砂地はイン側は詰まるだろうなと思い、せいやや田中さんのアドバイスを参考に外側からゴリゴリ踏むと5番手くらいまであがることができたのですが、1周めはソワソワしすぎて砂で転ぶは、何にもない林道区間で落車するはと救いようのない走りをかましました。ゴール手前のゾンビ坂は降車でランニング。お腹の贅肉は揺れるし、足は遅いしどうしようもないし、フガイナイ...😲


f:id:soreikeshindai:20231201221157j:image

 


f:id:soreikeshindai:20231201221104j:image

迎えた最終周回。

2番手で3.4位とも離れている。先頭を林道区間の間に捕まえてやろうと思いながら走っていると、林道区間終わりの砂地で落車。ここでなんとペダルがコーステープに絡まる。沿道から「3.4位来てるぞ!」コーステープを引きちぎろうと思いましたが、懸命にほどきました。(C1のせいやさんは引きちぎった模様、この姿勢は見習ってほしいです)1位の選手ははるか先へ行きました。

するとすぐ後ろからせいやの弟が登場。ワイルドネイチャーは得意で、前日も砂地区間を静岡で練習しており、しかも先頭スタート。1番の要チェック選手でした。林道区間は後ろにつく、、


f:id:soreikeshindai:20231201221811j:image

駐車場側の直線の砂地でドカンと行こうと決めて、そのまま飛びました。全然見えるけど、少し離せたのを確認して、ここから始まる砂区間を意地で耐える! ついに迎えた最後の砂区間のゾンビ坂、降車して走っていると沿道の声援が次第に盛り上がっていき、何だとふと左を見るとせいやの弟がランニングで追いついてきて、試走で自分が足遅いことはわかっていましたが、抜かれまいとさらにギアを上げて走りましたが、フツウニヌカレマシマ、復唱します、フツウニヌカレマシタ


f:id:soreikeshindai:20231201222319j:image

↑こんなに離れてるのに


f:id:soreikeshindai:20231201222344j:image

↑あっという間に

そして負けて3位で終わりました。

去年の清里に続きせいやの弟とは接戦を繰り広げて来ましたが、今季初戦は黒星となりました。

でも一緒に走ってくれたおかげで最後まで全力で頑張れました。ありがとう。
f:id:soreikeshindai:20231201222829j:image

ということで今季初戦、デブ東海ワイルドネイチャーは閉幕です。

明日からは信州シクロ、上山田に出場します。

他の部員も多くシクロクロスを始め、また部員懸命に練習頑張りますので、引き続き信州大学自転車競技部よろしくお願いします🙇‍♀

次はC2昇格するゾ!

 

photo by KIKUZOさん ありがとうございます🙇‍♀

11/20~26@かわた

気温3度にもかかわらずいまだ半パンの川田です。レッグウォーマーが見つからない。どうしよう。

 

最近は皆さんシクロクロスシーズンになったようで、部のラインもシクロクロスの写真であふれかえっていてうずうず。シクロクロス楽しそう。

 

シーズン最終戦だとかぬかしてましたが、気づいたら12/17の行田クリテリウムにエントリーしてました。もう冬はこのまま積み上げる所存。去年はローラーでZ2ばっかりやってましたが、飽きちゃうんですよね。もうモチベが下がるのは勘弁なので冬は雪が降らない限り乗ってやろうと思います。じゃんじゃん練習誘ってください。

 

先週は物理学科鬼門の授業であるA’s電磁気Ⅱを討伐してたので練習量少なくなってしまって後悔。

 

月曜

聖地巡礼40㎞。聖地巡礼というのはですね、大学から四賀村ー明科ー19号バイクランチまでのコースのことですね。学科の友人のカブに引っ張られて終始きつい。NP240Wでぶっ飛ばしてめっちゃいい練習になった。刈谷原30㎞/hはついていけんわ(笑)。

 

火曜

普通に勉強してたら時間なくなったので家から2分で行ける美鈴湖で20分FTP走1本。5W足りなかったとは口が裂けても言えない。この道めっちゃ静かだから好き。自分しか世界にいなくなった気がしていいんですよ。登り切ったらキャンプ場で、松本の街が一望できるしね。一気に400m登れるのコスパよすぎません?

 

水曜

レスト。水曜日はウェイトなので自転車は乗らない感じで冬は過ごす所存。ちなみに、この日は用事につきウェイト不参加。つまりただ単にレスト。ややこしい

 

木曜

A's電磁気の前日なので勉強してたら時間なくなったので時短トレ。刈谷原で5分LT域で踏んで、豊科カントリーの坂を全力。一応7分くらいなら300W強出るらしい。ロングじゃなければ踏める脚は維持できてるかな。土日でロングしたいね。

 

金曜

A’s電磁気でメンタルが瀕死&バイトで強制レスト。甘えじゃないから!!

多分テストは耐え。

 

土曜

晩秋の木曽路を歩く番組に影響され南へ。奈良井宿まで19号で行ってそこから権兵衛下って伊那へ。こっから辰野まで爆風向かい風で300Wで踏んでも30㎞/hでない。いやーもはや修行と割り切って無心で走り帰宅。平均パワー200Wこえたしまあいいか。NP220Wは上振れかも。

 

日曜

回復失敗して体重かったのでアルプス公園までサイクリングしておしまい。甘えじゃないから!

 

先週は200㎞超えたくらい。テスト週にしては頑張ってる方。今週からまた調子アゲてこ。

 

以上

ME1ブロンズコレクター @ツジモト

こんにちは。ツジモトです。後輩の活躍に最近はウキウキ、やっぱり人の成長はすばらしいですね。そんな僕はというと一足先にロードシーズンを終え、シクロクロスシーズンへと入りました。実はjcxの幕張に出てました。結果は40位とメカトラの影響がでてしまい、2周くらいしか思ったように走れませんでしたが、、、

悔しさも切り替え、東海シクロクロスは開幕戦、おおが城山公園に出てきたゾ

結果 ME1 3位🥉 

ME1で3回目の3位。

部長「また3位かよ、はやく優勝してくれん?」

そんなん1番おれが思っとるわ。

てなわけで、

前日

ロード練4時間130km。250tss。脚が終わったところに↓

f:id:soreikeshindai:20231114205257j:image

おぶ〜

最高に疲労回復しました🫶

当日は4時出発で現地入り。今回は龍文さんの運転のお世話に。ありがとうございます🙏

コースはグラウンド区間が7割と舗装路のホームストレート、1日中ぬかるんでる泥みたいなところもある感じ。今日は自分のコースだと気合い入れる。

f:id:soreikeshindai:20231114210900j:image

スタートは去年の東海ランク、7番ゼッケン。スクミズさんこと川村選手の横をチョイス。

f:id:soreikeshindai:20231114210949j:image

スタートは良くはなく6番手。

f:id:soreikeshindai:20231114211006j:image

f:id:soreikeshindai:20231114211158j:image

コース中は抜きにかかる区間が短く、ホールショットの大町選手が少し抜け出す形で2周目へ

ホームストレートで少し番手を上げて2周目は岡選手、川村選手と3人で2位パック。

f:id:soreikeshindai:20231114211501j:image

はやく大町選手を捕えたかった自分は自ら前にでてプッシュを開始。

すると川村選手と2人パックに。

f:id:soreikeshindai:20231114211550j:image

ここで全11周との発表。

f:id:soreikeshindai:20231114211613j:image

5周目グラウンド区間、右ヘアピンコーナーでフロントが抜けて落車😩

変速がおかしくなり、ピットイン、

f:id:soreikeshindai:20231114211903j:image

そうこうしてる間に川村選手とは30秒差。サブバイクで上手く走れず、後ろからくる大原選手、岡選手に捕まる。さらに転んだ影響で右の低速コーナーが全く曲がれなくなりダメだこりゃ、、、

f:id:soreikeshindai:20231114212417j:image

photo:まさき

実はこのパック、自分が中学生高校生と所属していたspade  aceの大先輩岡選手、現在所属する信州大学の大先輩大原選手と自分という激アツパックなのだ🔥🔥🔥

 

、、、、

残り2周。ここからは3位を取ることに集中。テクニックや経験で勝る2人に対し、フィジカルで全く前に出さない戦法で対処。

f:id:soreikeshindai:20231114212703j:image

最終周最終コーナーでは少し並ばれかけたが、、、

f:id:soreikeshindai:20231114212735j:image

なんとか3位。後輩の意地を見せた笑

来週というより今週?の野辺山はもう少し曲がれるようにします。

そろそろ勝ちたい、、、、

 

📸kikuzo_photoさん

お世話になってます!ありがとうございます🙏

 

 

 

 

 

 

群馬クリテリウム@川田澄人

群馬クリテを走ってきました、カワタです。

 

まずは運転してくれたリーさん、ワタル、朝早くから来てくれたマネージャーのイチカにお礼をさせてください。本当にありがとうございました。

 

 

群馬クリテのレースレポ↓

 

レース前

今回の目標はまずイッセーの昇格。おこぼれで昇格狙ってみてもいいかなと思ったり。同グループで走ることになったので、なんとなくコース確認と強そうな人の聞き込み。180°コーナーの終わりが緩く下っていて、きつくて後ろからはいってしまってもついていける&こられてしまうなと思ってた。セイヤさんに埼玉大・慶応大に要注意人物がいると聞いていたので(あと日体大?)この3人には少し目を向けておく。

 

スタート&ローリング

レーススタートしてローリング&位置取り開始。自分もイッセーもなぜか後ろに並ばされてしまい(書類に不備があったと聞いたが、コミュニケに信大はペナルティと書いてないぞ)、前にいたかったができなかった。ローリング中に前に上がるも、コースが広いから外からかぶせられる。が、譲らない。川島の時はここでビビッて後ろ下がってたもんね。成長成長。でも少し危ないとこ譲ったりして集団のど真ん中からリアルスタート。前後左右挟まれてストレスフル。最初3周はまだ集団についていけない脚の子が何人かいたようでうねうねと位置が入れ替わって少し怖かった。イッセーが前のほうに位置しているのを確認したあと、自分も安全そうな人を探し、筑波大の方の後ろに張り付いて前のほうまで連れて行ってもらった。反時計回りのコースで常に人が内側によると思い、右側の広いスペースに陣取り、少しホッとする。

 

3周終わったところからポイント周回開始。身体が温まってきて心地よい。少しペースが上がったけど危ないところはあんまりなかった。まずは様子見で、最初のポイント周回は見送る。中京大日体大あたりが積極的にかけていたようだった。3回目のポイント周回前にふと集団が緩む。登り返しの速度あったし、ブレーキかけるのも嫌だったので、ダンシングでふわっと飛び出したら誰もついてこなかった。そのままポイントとっちゃうかと思って踏んで、もう一度振り返ったらイッセーが単独で追いかけてきているのが見え、急いで脚を緩めたけど、間に合わずポイントとってしまった。イッセーごめんね(笑)。なんか信大2人と集団で差が開いたので、イッセーを逃がそうと思い180°コーナーを過ぎて下り終わるまでイッセー引き連れて踏み踏み。なんか急に風強くて加速にめちゃ脚使った記憶。オールアウトギリまで引いて、そのままイッセーにバトンタッチして後ろつければよかったんだけど、彼の鬼踏みに瀕死となりドロップ。ここで死ぬ気で踏めばよかった。そのまま逃げれた感じあったし。チキってしまった、、、。少し申し訳なさを感じながら集団に戻り、ローテに入ってめっちゃゆっくり踏んだり。イッセーがポイントとったのを確認してとりあえず安心。彼も緩めたようで集団に戻ってきた。ここで不整脈君登場。心拍確認したらなんか228とかになってる。ここで自分のレースは終了。止まったら逆に怖いので集団なかでウロチョロし、ペース緩めたくなかったから、緩んだとこで前でて引いたりして。心拍はずっと210超えたまま落ちなかった。心臓君仕事して。

 

中間周回で一勢がスプリントかけたときに斜行くらってこけそうになったときは、2車間くらい後ろにいて逃げ場なかったので、頼むからこけないでくれと切に願った。スローモーションで時間流れたわ。イッセーよく耐えたね。白馬以降ずっと愚痴ってたから、件の彼はどんな走りするんかと思ってたけど、結構危なっかしかった。コース広かったから落車起きなかったけど。ああいう動きしないように自分も気を付けようとおもった。

 

そのまま集団ゴール。東大の方が近くにいたので話しかけたら、東大のブログでたまにみるカマタさんであった。去年院試終わってから競技はじめられたそうで、自転車歴も似ているし、勝手に親近感を抱いてる。ずっと集団前のほうに位置していたし、ちゃんとポイントも取ってる。刺激もらえたのでまた頑張ろうと思った。

 

次は自分が昇格してやる、こんちきしょー。

 

以上。

 

 

 

念願のC2昇格! 群馬クリテ

松本の秋の短さに驚くとともに冬の寒さに耐えられるかビビってます笑こんにちは!チャリ部1年の松崎一勢です!今回は先日11月11日に行われた群馬クリテリウムについてのレースレポ書いていこうと思います!

 

前回書いたのは白馬クリテの後ですかね、その時とはテンションがまるで違うのは文面見ても分かると思います笑

今回の会場は群馬サイクルスポーツセンターで自分は存在はずっと知っていたものの初めて行きました。移動中も長野と全然変わらない景色で山ばっかでした笑先輩方いつも運転ありがとうございます🙇‍♂️早く免許取らないと💦(学校すら入校してない)

↑日の入りとわたるさん

会場は標高も高いしとても寒くてなんと初雪観測しました。長野県住んでるのに笑

そんなこんなで寒さに凍えながらもアップをし、レーススタート!今回はポイントレースで20周のうち3周目から、1位のみ1ポイントを得られるというルールでした。白馬のポイントレースミスりまくってから何となく苦手意識のあったポイントレース。ポイントは狙ったところをしっかり取りきることを意識していました。

とりあえず最初の方は様子見&強そうな人マーク

1度澄人さんと逃げれたのめっちゃワクワクした。澄人さん離脱後も逃げ切って1ポイント獲得✌️迷ったけどビビらず逃げて良かったしちょっと自信になりました。その後も3回かけて3回全て1位、4ポイント取ることができ、暫定1位だったので昇格をほぼ確信は最後は作新の人に着順で負けてしまい2位でゴール!終わって思ってから思いましたが1位をちゃんと取りいけばよかったです。貪欲さ足りん。

そういえば白馬でもお世話になったNTDの方に今回も危うくお世話になりかけました。天才的なバランスを発揮しました笑笑レース中、白馬の苦い思い出がフラッシュバックして今回こそはと頑張れました😇

↑慶応の方が良さげなの撮ってくれました!ありがとう     ございます!初めて逃げたかも

2位なのに1位みたいなポーズすんな笑

9月にインフルエンザにかかりずっと調子を落としていて、レース2週間前にはしょうもない理由で落車。自分の愛車にクラックが入り乗れなくなり、本当に落ち込んでいました。実家に以前使っていたものがあったため今回はそっちを使いましたが実は不安で仕方がありませんでした。でもそんな不安を払拭できる結果にできて良かったです。本当は白馬で昇格してインカレに出たかったけどとりあえずクラス2に上がることができてひと安心😮‍💨来年のインカレに向けて頑張っていきますよ〜〜

次の目標はC1昇格!待ってろせいやさん!わたるさんとともはさん対戦よろしくです🔥

最後に大会関係者の方、チャリ部の皆さん、マネージャーの一花いつもありがとうございます🙇‍♂️これからももっと頑張るので応援よろしくです!!

 

 

 

10/30~11/5@川田澄人

しゃす!カワタです。なんか秋が行ったり来たり。

 

今週末に群馬クリテが迫ってますね。信大からは4年Li、2年山内・川田、1年細谷・松崎が出走します。他大学の皆様よろしくお願いいたします。

 

先々週の善光寺でTSSがほぼ400になってしまったため普通に体調悪くなりました。自転車って体に悪いスポーツですね、ほんと。ちなみに先々週までの6週間でCTLがいずれも1週間で平均6.8上がっています。練習を再開した時は「TSS100まで運動」をしてましたが、今では150くらいなら週6乗っても大丈夫なくらい。やっぱし乗ってると耐えられるTSSって上がるんですね。

 

練習記録↓

 

月曜日・火曜日

お休み。普通に体調悪くてあかん。疲労でおなかの調子悪い。全部内臓に来る。自転車する人に向いてない体質なのは自覚済み。ゆで卵とかうどんとか温野菜とかしか夜は食べれない。悲しい。

 

 

水曜日

Tour of Watopia Stage5に参戦。スタートから脚が重怠い感じでまだ疲労が抜けきってない感じ。ま、踏めばエンジンかかるっしょってことで初っ端から全開で動き回ってたら、残り10㎞くらいでカウンターされておいていかれた。あほらし。ゴール後すぐに足止めたら不整脈君が久々の登場。心拍急に180超えてきたので収まるまでちょっとケイデンス上げて流し。疲れてたからねしょうがないね。

 

木曜日

四賀村レーシング最終戦(多分)。メンバーはセイヤさん・トモハさんとOBのオオモリさん・コバヤシさん、そしてハセガワさん。信大最強時代のWエースが参戦し、トモハさんと2人で引きつり顔してた。刈谷原最初引かされることになってしまったのでウォームアップがてら踏んでく。途中でオオモリさんにバトンタッチして後ろついて、最後ハセガワさんがあげるまでは淡々と。普通に5分パワーがセカンドベストでびっくり。多分上振れしてる。

以下バカワタ選手コメント↓

四賀村入ったら1周目信号運良くて全パスになってきつすぎた。あとトモハさんが1周目なぜかツキイチだったので、せっかく後ろついて楽したかったのにそれができなかった。始まった時点でかなり寒かったので1段目2段目をちょこっと踏んでみたら余裕でついてこられて自滅した。しかも体は温まらなかった。3周1段目でハセガワさんがあげたあたりの強度が苦手域で脚が一気に削られ、そのまま回復しなくてつらかった。そんな状態だったのに4周1段目あとのセイヤさんの意表を突いたかのようなアタックに体が勝手に反応してしまってオールアウト寸前になり死ぬかと思った。アタックするときは一言声をかけてくれるとありがたいと思う。直後2段目では皆さんに大人の対応をしていただき、ちょっぴりほのぼのしてたのに、なぜかトモハさんがそこにアタックを仕掛けてきて心に冷たい北風を吹き込んでくれた。普通につき切れしそうになっていたがセイヤさんが待っていてくれて、後ろついたらぐいぐい引っ張られて2番手の好位置をゲット。よっしゃこのままスプリント1着だと確信したが、その時点で脚が限界を迎えてドロップ。すっと飛び出していったコバヤシさんの背中とセイヤさんのツッコミがフラッシュバックしてしまい、その夜は眠れなかった。セイヤさんには非常に申し訳なく思った。練習不足です、すみませんでした。

 

金曜日

山麓線から相川峠を逆向きに登り、19号で帰還。前日のダメージがなんか残ってて300W以上出すと苦しい。登りはFTPくらいでこなす。この日はナガサワさんの鬼引きが炸裂。ローテ順が終始ナガサワさんの1つ前だったのでめちゃめちゃきつかった。前340Wくらいで牽いてたらしい。それはきついっす。

相川峠山頂

セガワさんに煽られるわたくし




土曜日

追い込めたらよかったんだけどリカバリーで芥子望主山サイクリング。ここの下りめっちゃ景色綺麗なんです。車もあまり来ないし自分だけの秘密の場所みたいな感じで楽しい。ずーっと下を走る豆粒みたいな車ってずっと見てられますよね。かえりアルプス公園でリンゴ買って帰宅。

秘密基地



日曜日

CC練に参加。山麓線沿いに松本平野を右回りにぐるっと。短い坂はすべてもがいてみたが、結構かかりよくていい感じ!帰りの高瀬川の高速ローテでOさんがあげたのについていけず、一番切れちゃいけないところで千切れてしまった。自分が高瀬川で切れるのはいつもこのパターン。つかなくちゃいけないとこで付けなくなってしまうのは課題。多分ローテ代わったときに休みすぎなんだと思うんだけれどなかなか改善できない。

 

 

 

先週も合計TSSは950を突破したので授業こなしながらの割にはそこそこの練習はできたと思う。それでもセイヤさんとかオオモリさん、ソウタ君の練習量と比べてまだまだ少ない気がするけど。回復も大事だとよく聞くし、来期しっかり食べれるようにオフシーズンは食トレとかもやってみたいかも!

 

今週末の群馬は頑張って上位狙います(ほんとはかなりビビってます)。

 

 

以上。

10/23~29 @川田澄人

後期入って練習記録さぼりまくってすみません。カワタです。課題が多すぎるんじゃあ。

 

今期は実験はないからちょっと一息つけるなぁーなんて思ってたんですけど、全然そんなことはなかったです。演習が鬼。そろそろ物理学科の内容は文系脳な私には厳しい。

 

そーいえば、シーズン最終戦として11/11のJICF群馬クリテリウムにエントリーしました。目標はもはや恒例の怪我しないこと😉。久々のレースなので、完走目標メンタルで走ります。手加減してくださいよろしくお願いします😛。

 

はい、群馬に向けて調子あげてかないといけないということで、先週はちょっと頑張りました(当社比)。記録書いていきますね。

 

月曜日

レスト

 

火曜日

四賀村レーシング。メンバーはワタル・イッセー・ソウタ・ハセガワさん・タナカさん・オオモリさん、バカワタの7人。刈谷原は5分290Wくらいで踏んでって心地よいアップ。四賀村入ると、みんな寒いのか1周目2周目の1段目はあまり上がってこない。普通に踏まないと寒いから、ここでちょっとだけ踏んであげてみる(これのダメージに後々苦しめられる←バカ)。そしたらワタルが毎周回1段目と2段目の間の緩斜面で体を揺らしてすげーきつそう。ここで上げたら完璧千切れるだろうなぁとか思ったけど、イッセーとハセガワさんの調子が分からないなぁ、自分から上げるのもなぁと思ったのでおとなしくすることにした(甘えじゃないよ大人の対応だよ)。3周目は2段目まですごいゆっくりになってしまい、結果的にワタルに回復の間を与えてしまう。あーもったいないことした。2段目で誰かがアタック(誰か忘れた)してタナカさんが千切れ、ワタル、イッセー、オオモリさん、ハセガワさんと自分の5人で最終週。今回はラスト2段目の殺意マシマシのアタックにはついていかず、いつもペースで追っかけていくオオモリさんの後ろに張り付いていこうと決めていたので、2段目に自分とオオモリさん以外の3人がかっとんでいくのを冷静に見送る。前で牽制入るだろうし追いつくでしょとか思ってたら、前でハセガワさんが鬼引きしていてなかなか差が埋まらない。これはやばいと思ってオオモリさんと交代して脳死のブリッジ。2分弱くらいずっと400Wで踏み続けてラスト直線に入るところで追いつく。結構速度差あったし、そのままパスすればよかったのに、なぜかバカワタはここでブレーキをかけてハセガワさんの後ろにつき、しかもすぐに始まったスプリントに気づくのがワンテンポ遅れ、そのまま追いつかなかった。地味に初優勝に一番近い四賀村だったと思う。すごく悔しい。

 

水曜日

Zwift。Tour of Watopia Stage4に参戦。最初のアタックは高強度で快調に踏めてたしそんなに疲れてなかったと思うんだけれど、山岳に入ったとたんに中強度域で心拍が跳ね上がり力が入らなくなる。なんでだろう。そのまま置いていかれ、前から落ちてきた人を拾いながら淡々と踏んで最後スプリントで安定の負けをかましゴール。

 

木曜日

サイクリングいこーって思って夕方出たら、目の前にイッセー登場。二人で四賀村から明科まわり。休息日のつもりだったのでイッセーにほとんど引いてもらう。帰りアルプス公園まで登っておしまい。

 

金曜日

レスト。課題が終わらないんじゃ。

 

土曜日

CC練に参加。シバタさんと2人で池田から山麓線まわり。田沢から池田まで、FTPで全引きして結構疲れたのであとは流し。この日水平ステムを導入した。130㎜17°なんて使ってる人いないよね。フレーム小さいのかな。ハンドル1㎝下がったので当日は違和感あったけどすぐに慣れた。ハンドリングもちょっと切ると落ちる感覚があったがもう大丈夫そう。

 

日曜日

CC練善光寺スーパーサイクリング。Aさんのツールド沖縄の対策練でもあったので、今年めちゃめちゃ強かったトップクライマーのIさん含めCC練でも指折りの強い方々が参戦。新矢越、聖湖、鬼無里、小川天文台の4本を登り、獲得標高は2300m。登りはIさんに自滅覚悟でついていったのもあり脚が終わる。TSSは389。死。

 

 

先週はつらすぎました。今週来週と頑張って群馬に臨みたいと思ってます。それではまた来週(多分)👋

 

 

 

以上。