信州大学 自転車競技部

信州大学自転車競技部のブログです!はてなダイアリーからはてなブログへ移行しました。日々の練習、試合レポートなどを綴っていきます!

木祖村2Days@イッセイ

こんにちは、2年理学部の松崎一勢です。5/18.19に行われました木祖村2Daysのレースレポート書いていきます。ご存知の方も多いと思いますが2日目は残念ながら途中でレースは中止に😢そのことについても個人の意見ですが触れていこうと思うので気が向いたら読んでいってください!

まず、今回のレースについて。コースは長野県木祖村にある味噌川ダムの周回で1周9kmないくらいの獲得標高は約100メートル。1周のうちに1分ちょいくらいの登りがあってそれ以外はなんとも言えないアップダウンが続く。この登りさえ耐えればほぼ流れるからアベも40位の爆速コース。一日目は1周TTでその後9周回ロードレース。2日目は一日目に完走できなかった人が午前中に残念レースを走り、お昼から完走者たちの14周回約120キロのロードレースといった日程です。

個人的に木祖村のコースはすごい苦手で、きついとかじゃなくて怖い。去年国体予選でカーブ曲がりきれず危うく落車しかけたりGWに行った試走でも砂拾って転けかけた。レース前日とかすごい嫌な予感してて本当に転けてダム落下して死ぬんじゃないかと思ってたくらい。不安でいっぱいでした笑調子はというと間違いなく不調。というか足がめっちゃカチコチだし痛い。なんだか疲労がずっと取れてなく練習での感触も悪かったです。正直言うと、1ヶ月くらい前は1日目か2日目のロードレースどっちか優勝狙うくらいの気持ちでいたんですけどコースの苦手意識とコンディション的にもそんな気持ちは持てませんでしたね😅せいやさんが全日本の資格持ってないので総合6位以内に届けられるようにみんなでアシストしようという作戦でした。(信大はチームプレーなんてできません)

試走

 

Day1 TT 76位/115 ロードレース集団完走

総合狙っていないのでTTは疲れない程度に走っただけです!(言い訳)ロードレースはというと1周目から知らないうちに有力選手含む逃げができてしまい後半になっても差は縮まらず。追いつかなそうということで適当に集団内で走り、最後周も転けたくないからポジション争いせず集団でゴールしました。大してペースが速いわけではなかったのに実は2周目くらいからちょっと足にきててやっぱり調子悪いなーと実感。信大組でちょっとは集団牽けば良かったと帰りのやよい軒で反省会。

Day1 終了

Day2  レースキャンセル 第2集団で終了

午前中は澄人さんとともはさんのレースの観戦。ともはさん逃げてたりと見せ場作ってて面白かった。

木祖村あるある   みんな坂の序盤の観客いるとこだけ速い  ともはさん最後集団捕まったのおもろい😂

お昼からのレースですが信大からはヒロシ、ワタルさん、セイヤさん、俺の4人。昨日と同じくセイヤさんがエースで総合上位に入れるようにみんなでアシストするように話し合いました。

レーススタート。昨日と変わって最初から逃げはできなかったがとにかくペースが速い。これは位置取りをちゃんとしなければと思い、坂道の場面でなるべく上位にポジションをあげる。4周目くらいからやはり坂から坂の下りにかけて中切れが起き怪しい雰囲気。あと10人分前にいれば遅れることがないのにという場面で先頭集団と少し差が開いてしまう。結局埋めるために足を使う始末。こーゆーのほんとに課題。次の周も同じことが起き、今度はこれが決定的に。メンツ的にも、「あ、これまずい」と思っていてもちょうど追いつかない。ギリ追いついてるワタルさんを見て尊敬🥹ちょこちょこ追走かけてる人いるけど追いついてない。ちょっと前でセイヤさんが牽いてるのが見えたからすかさず先頭交代。その後もみんなで追いかけようと試みるも絶妙にペースが上がらない。このままだと絶対追いつかないから先頭出て捨て身の追走。大きい橋渡ってから坂入るくらいまでの間、先頭多めに牽いて坂下でセイヤさん発射。先頭集団見えてるし何とか追いつけ!と願う。坂登り終わって先頭集団が下ってるのを見た時にセイヤさん追いついてるのを見て安心😔

てか俺、偉すぎだろ‼️先輩を立てる後輩の鑑。セイヤさん個ロードで恩返してもらいますからね😊

この時点で正直俺のレースは終了。この後第2集団からさらに千切れたのを5人とかで励まし合いながら追いついたり適当に集団内走ってたら目の前で事故発生。(詳しくは後ほど)レースはその後終了になりました。

2日間を通してたくさんの課題を見つけられました。中でも1番は位置取りが下手くそすぎること。ポジションあげれるとこ長い坂のとこしか無かったしそれ以外の区間ではちょこちょこポジションを下げてしまっていた。木祖村は中切れ起きたら結構きついしクリテくらい位置取りが大事。もっと学んでいかなければならないと感じました。他にもコーナーだったり無駄足使った場所だったり、挙げたらキリがない。でも個ロードに向けて木祖村に対する恐怖心とかは少しは収まったし、いい練習になりました。珍しくなんちゃってチームプレーもできたしね😎

Day2 終了 お写真ありがとうございます🙇‍♂️                              信州のSポーズダサすぎんか🤔

ここらで自分なりに事故について触れていきます。個人の意見だし間違ったところあったらごめんなさい🙏

まず、簡単にいうと「大会運営の車が先頭集団へ行くために第2集団を抜こうとしたところ、車が選手を轢いてしまった。」と言った感じです。

事故現場

木祖村走ったことある人はわかると思いますがコースは全体的に道が狭く、スピードも出ているため、抜くとなったらこの道が広くなる登りだけだと思います。

ラクション鳴らして車が通るのはわかったし選手全体がそれに気づいて左に寄ったりもしたから今回のは運転手の不注意による事故だというのが個人的な意見です。ここは補給とか各チームの車、テントとかも立ってるからそれによって道幅が狭くなっていたのかもしれません。とにかく、自転車はもうだめになってしまったけど選手が命に別状がなくてよかったです。怪我の早い回復をお祈りいたします。

サポート諸々をもっと端に寄せて道幅を確保するとかクラクション鳴らしまくるとかできる対策はたくさんあったのだろうけど誰もロードレースで車が選手を轢くなんて思わないし今回のは運転手の不注意による事故でそれ以外でもそれ以下でもないと思います。もちろん運営の車がそんなことするなんてあってはならないし、しっかりとした説明、選手に対して謝罪と賠償はしなければならないですね。事故の被害者じゃないから本当の細かいところまでは分かりません。絶妙に関係ないけどこの件に関してのXきしょいやつ多い🤮

木祖村は道も結構悪いとこ多くて(もっとちゃんと砂を掃いてほしい)パンク多発の段差とか、怖いコーナー、暗めのトンネルとかめっちゃコースに対する文句あって正直ここでロードレースやるのどうかと思うんですよね。絶対長野県内でももっといい場所あるでしょ。今回の件で個ロードの会場だったり来年もこのレースが開催されるのかとか分からないけれど今回のような事故はもちろん、もっと安全に走れるような対策がされていないとかなり厳しいし、選手集まらないんじゃないかと思います。

でもTTにロードレース2日間してエントリー費7500円と学生のお財布にとても優しかったり、数少ない誰でも参加できるステージレースだったりとこのレースにしかない魅力も多いです。景色も良いし来る人は楽しめるんじゃないかな🤔地元開催なのも嬉しいところ。

信州シクロとかの準備で思ったけどレースの運営って本当に大変なんだなと。今年は他のレースと被って去年より人も層も薄かったりお金無くて計測値チップ付けられなかったくらい。そんな中でも開催してくれた運営の方々には感謝しなければならないしだからこそ今回の事故はとても残念。こういうレースがなくなって欲しくはない!年齢層比較的高めに感じたし自分たち信大生ももっとできることあるのではと感じました。

 

最後に、一緒に走ってくれた方々、大会関係者の皆様、サポート•運転諸々してくれた信大チャリ部の皆さん2日間ありがとうございました!

個ロード、全日本まであと1ヶ月。全力で👊👊👊